佐渡島野草研究家 菊池はるみ

佐渡島で自然と暮らした先人の知恵をライフスタイルにとり入れた生活をする主婦です。 子供3人、猫4匹、夫と古民家で暮らしてます。 佐渡島の民俗学と植物学者の伊藤邦男先生の本を参考にさせて頂いてます。

定期講座佐渡自生ハーブ実践講座~春~がスタートしました

佐渡自生ハーブ定期講座』

の第1回目が開催されました。

 

主催は自然豊かで、

趣のある二宮萬友荘の出戸さん御夫婦です。


f:id:ikkakinokinoha0401:20210406235956j:image

野草という名を使わず

「自生ハーブ実践講座」

という題名にした意図を説明したいと思います。

 

ハーブとは、

ラベンダーやカモミールなど西洋のもとしてのイメージが強いのですが、

その定義は幅広く、

有用な植物全般ををハーブとするそうです。

 

この講座では

野草以外にも木の葉や枝も使うので、

自生する有用な植物=自生ハーブとしました。


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000043j:image

 

主催者してくださる出戸さんも

講師をさせて頂く私も

 

エンターテイメントのよに面白く野草を食べてみるのではなく、

 

先人が積み重ねてきた試行錯誤や、

命を繋いでくれた草木の尊さをこれからも繋いでいきたい・・・

という真剣な想いも込めております( *´艸`)

 

春コース全3回の

第1回目は、お団子🍡作りました✨



f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000539j:image


ここには6種の野草が入っています。

 

「美味しくて正直びっくりした」
「なんだか子供の頃に戻ったみたい」

という感想を頂きました。

嬉しいです( *´艸`)

 

佐渡で先人がよく食べていた植物を選びました。

〇コウゾリナ=方言カヤムグリ

ハハコグサ=方言ホウコグサ

ヨモギ=方言モチグサ

〇ノジシャ=ヨーロッパから来た帰化植物マーシュ

ノゲシ=方言ボヤシ

〇スミレの花

 

 を皆さんに摘んで頂き、

お団子に入れました。


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000255j:image

近くの田んぼで野草摘み。

この時期はロゼット状でとても間違えやすい時期。


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000319j:image


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000346j:image


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000516j:image

 

離島の佐渡においても、

里山帰化植物で溢れています。

およそ30㌫以上は外来種といっても過言ではありません。

 

昔の資料を参考にしても植物が変化しているので、

似ているようでなんか違う…判断が難しくなっているのが困る所です。

そういうものは手出しせず

判っているものだけを採取するというのは鉄則です。

そんな話などもさせていただきました。

 

 

 野草仲間森さんの本は、

オススメです

↓↓

帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種

帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種

  • 作者:森 昭彦
  • 発売日: 2020/09/01
  • メディア: 単行本
 

私のお伝えしている事は

伊藤邦男先生の本と、

お年寄りの体験談と私のアレンジ。

全国の野草仲間の知恵です。

 

★私の好きな伊藤邦男先生の本の一説★

〖自然の風土の生み出した野草、
山菜が食べ物として
過去のものだとする考え方は、
大きな錯覚ではなかろうか。
風土の生み出したもの、
それは医食同源である。〗


f:id:ikkakinokinoha0401:20210407000610j:image

 これほど私の心に突き刺さる文章が書いてある本は、

今までもこれからも、

伊藤邦男先生しかいないだろうな…

 

この度、

定期講座を企画して下さった二宮萬友荘の出戸さんご夫婦には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

※現在春の定期講座は定員に達しましたので募集は終了致しました。

 

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございます(^^♪

 

 

伊藤邦男先生の本の引用はこちら

↓↓

佐渡島の植物と民俗

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by 新五郎 (@nokongikuk)